新着記事&人気記事一覧
-
2025/2/19
先週末、第4回計算社会科学会大会に参加して参りました。 招待講演2件(安野貴博氏・谷原つかさ氏)、口頭発表43件、ポスター発表41件、スポンサートーク2件と、盛況な大会でありました。 私の方は、「民事裁判における思考様式──民事裁判情報データベース... -
2025/2/12
随分と時間が立ちましたが、ノーベル賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会代表委員の田中熙巳氏による演説原稿を拝読しました。「被団協の田中熙巳さん演説全文 ノーベル平和賞授賞式」(日本経済新聞ウェブ版,2024年12月11日 2:00) 心を打たれる演説... -
2025/2/5
子どものころ、まんがの伝記を読むのが好きでした。両親から最初に買ってもらったのが『豊臣秀吉』でボロボロになるまで、読んだ記憶があります。 その後、渡辺謙さんが主演の大河ドラマ『独眼竜政宗』が大流行しているときでしたので、『伊達政宗』を買い... -
2025/1/29
来月、2月16日に計算社会科学会が開催する「第4回計算社会科学会大会(CSSJ2025)」で口頭発表を行う予定です。 そもそも、計算社会科学とは、人間の相互関係によって成り立つ社会をデータに基づいて解明していく学問です(鳥海不二夫編『計算社会科学入門』... -
2025/1/22
前回、改正戸籍法に基づく、フリガナの記載について、改正の概要をご紹介しました。 制度開始以降、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名のフリガナに関する通知が全国民に対して送付されることになります。また、通知されたフリガナが誤ってい... -
2025/1/18【環境法セミナーのご案内】
私の所属する日本CSR推進協会では、2024年度 第3回研修セミナーとして、「今後の環境関連法の展開~循環型・低炭素社会に向けた法律の現状と改正の動向~」を開催いたします。 環境法分野の第一人者である、佐藤泉弁護士をはじめとして、環境法分野の第一... -
日本CSR推進協会 2024年度 第3回研修セミナー 「今後の環境関連法の展開」のご案内
ご案内 私の所属する日本CSR推進協会では、2024年度 第3回研修セミナーとして、「今後の環境関連法の展開~循環型・低炭素社会に向けた法律の現状と改正の動向~」を開催いたします。 環境法分野の第一人者である、佐藤泉弁護士をはじめとして、環境法... -
2025/1/15
2025年5月26日より、改正戸籍法が施行され、戸籍に氏名のフリガナを記載する制度が始まります。 この制度のメリットとしては、①行政のデジタル化の推進のための基盤整備、②本人確認資料としての利用、③各種規制の潜脱防止にあるとのことです(法務省ホーム... -
2025/1/8
令和7年度の与党税制改正大綱におけるiDeCoの退職所得控除のルール変更が「改悪」だと話題になっています(産経新聞12月26日付け電子版「税制改正で「イデコ改悪」と不満広がる65歳で受けられた税優遇が70歳に引き上げ」)。 簡単に言うと、これまでiDeCo... -
2025/1/1
新年あけましておめでとうございます。 昨年から博士課程に進学し、新たな挑戦を始めることで、多くの刺激を受けました。今は、知らないことや知りたいことが多すぎて、大渋滞している、そんな状況です。 ルールづくりの面でも、アカデミックな視点から捉... -
【市民のための法律講座(6)】緊急企画(2)〜公費解体の円滑化〜
公費解体の円滑化に向けて 令和6年能登半島地震により損壊した家屋等について、各市町村において、公費解体・撤去の申請に係る手続が進められているところですが、被災した家屋等が共同相続されており、他の所有者の同意書が提出されないなどの理由から、... -
NIBEN Frontier の連載記事について
弁護士による法制執務に関する新連載! NIBEN Frontierは、私が所属する第二東京弁護士会の会報誌です。 そのNIBEN Frontier において、調査室嘱託として担当させていただいている、会規制定委員会の委員による新連載が始まりました。 弁護士の視点から、... -
環境法専門弁護士座談会(第3回)
概要 機関紙『環境管理』の企画により、日本CSR推進協会(旧日本CSR普及協会)・環境法専門委員会所属の弁護士による座談会が開催されました。同誌2024年1月号から同年3月号までの連載で、その第3回目(最終回)となります。 佐藤泉弁護士をはじめ、環境法... -
【市民のための法律講座(5)】災害救助法(2)〜法の仕組みを理解する意義〜
災害救助法における救助は、①誰が、②どのような災害が発生したときに、③どのような方法で行われるのでしょうか? 前回は災害救助法の目的について検討しました。今回からは、災害救助法の仕組みについて見ていくことにしましょう。 応急修理とは 前回、災... -
【市民のための法律講座(4)】(緊急企画)〜「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」の概要〜
令和6年能登半島地震無料法律相談を担当して 本編から少し話題が逸れますが、先日、わたしも弁護士会の一員として、法律相談を担当させていただきました。 相談を担当し、復興へ向けて、弁護士をはじめとする専門家のニーズはこれからより必要とされるよ... -
日経広告研究所 広研レポートonline 寄稿
〜エシカルな取り組み、ブランドとの結び付きを強める〜 日経広告研究所様の会員向け「広研レポートonline」に寄稿をさせていただきました。 広研レポートonline 〜エシカルな取り組み、ブランドとの結び付きを強める〜 マーケティング部署に配属された方... -
【はじめてのルールづくり(9)】地方のルールが世の中を変える〜オセロのような大逆転劇〜
今回は、地方のルールが世の中を変えた実例から学んでいきましょう。オセロのような大逆転劇ですね♪ おお、ジャイアント・キリング!! いやいや、決して闘いではないんですが、、、 国のルールがおかしい? 前回は、将棋をモチーフにして、条例と法律の守... -
環境法専門弁護士座談会(第2回)
概要 機関紙『環境管理』の企画により、日本CSR推進協会(旧日本CSR普及協会)・環境法専門委員会所属の弁護士による座談会が開催されました。同誌2024年1月号から同年3月号までの連載で、その第2回目となります。 佐藤泉弁護士をはじめ、環境法分野の第... -
【市民のための法律講座(3)】災害救助法(1)〜衣食足りて礼節を知る〜
災害救助法では、具体的にどのような支援が提供されるのでしょうか? 応急救助という法の目的に沿って、衣食住を中心とした支援が行われることになります。 衣食足りて礼節を知る 中国の故事に「衣食足りて礼節を知る」というものがあります。みなさんも聞... -
【はじめてのルールづくり(8)】条例と法律の守備範囲〜観る将的攻略指南〜
今回は、条例と法律の守備範囲について考えていきましょう。藤井聡太竜王・名人にあやかって、駒の動かし方を用いた説明にチャレンジしてみます。 条例(地方のルール)もいろいろと、活躍の場がありそうですね!私も、abema の「将棋チャンネル」が大好き...