2024年2月– date –
-
はじめてのルールづくり
【はじめてのルールづくり(9)】地方のルールが世の中を変える〜オセロのような大逆転劇〜
今回は、地方のルールが世の中を変えた実例から学んでいきましょう。オセロのような大逆転劇ですね♪ おお、ジャイアント・キリング!! いやいや、決して闘いではないんですが、、、 国のルールがおかしい? 前回は、将棋をモチーフにして、条例と法律の守... -
論考その他
環境法専門弁護士座談会(第2回)
概要 機関紙『環境管理』の企画により、日本CSR推進協会(旧日本CSR普及協会)・環境法専門委員会所属の弁護士による座談会が開催されました。同誌2024年1月号から同年3月号までの連載で、その第2回目となります。 佐藤泉弁護士をはじめ、環境法分野の第... -
市民のための法律講座
【市民のための法律講座(3)】災害救助法(1)〜衣食足りて礼節を知る〜
災害救助法では、具体的にどのような支援が提供されるのでしょうか? 応急救助という法の目的に沿って、衣食住を中心とした支援が行われることになります。 衣食足りて礼節を知る 中国の故事に「衣食足りて礼節を知る」というものがあります。みなさんも聞... -
はじめてのルールづくり
【はじめてのルールづくり(8)】条例と法律の守備範囲〜観る将的攻略指南〜
今回は、条例と法律の守備範囲について考えていきましょう。藤井聡太竜王・名人にあやかって、駒の動かし方を用いた説明にチャレンジしてみます。 条例(地方のルール)もいろいろと、活躍の場がありそうですね!私も、abema の「将棋チャンネル」が大好き... -
論考その他
日本弁護士連合会・令和6年能登半島地震無料法律相談のご案内
概要 令和6年能登半島地震の被災者向けに、このたびの災害による法的な悩みごとについて、日本弁護士連合会では、弁護士による電話相談を実施しています。 (実施期間)2024年2月5日(月) ~ 4月30日(火)※予定 (受付時間)平日および土日:... -
市民のための法律講座
【市民のための法律講座(2)】法律のフレームワーク
はじめに 今回からは、被災者に最初に寄り添うルールである、災害救助法を見ていくのですね。 災害救助法は、応急救助のルールとして、とても重要なルールですよね。ただ、今回は、災害救助法の1条を用いて、どのような法律でも活用できる法律のフレーム... -
はじめてのルールづくり
【はじめてのルールづくり(7)】ルールの種類(3)
条例(地方のルール)って意味があるんですかね?法律(国のルール)で全部決めてしまえばいいのでは? 今回は、条例(地方のルール)の特色やメリットについて考えてみましょう! ラーメン戦略で条例のメリットを理解する? 前回の最後に、「条例(地方の...
1