新着記事&人気記事一覧
-
契約書作成の意義
はじめに そもそもなぜわれわれは、文案を作成し、稟議を取って、ハンコも押して、……といろいろ面倒なのに、契約書を取り交わす必要があるのでしょうか。 ・「法務部門が契約書で契約しろとうるさいから?」・「社内規程で定められているから?」 後者は、... -
【はじめてのルールづくり(2)】ルールの必要性
でも、あえてルールをつくる必要ってあります?面倒くさい、めんどくさい、メンドクサイ、、、 気持ちは伝わるけど、、、ルールが必要な理由をきちんと押さえておこうよ。 ルールは、権力の濫用を防ぐ効果あり(ブレーキ)! ルールは、活動に正当性を与えられ... -
情報コミュニケーション条例に関する学習会(講演録)
講演録の概要 本講演録は、2023年2月9日に情報コミュニケーション条例制定を目指す市民団体の方々に向けて行ったルールづくりの講演に関するものです。 講演の機会を与えていただき、また市民の手によるルールづくりの知識を共有するため、本講演録の当... -
日本経済新聞・私見卓見 2023年8月10日朝刊掲載
住民参加のルールづくりを 今年の統一地方選では、多くの選挙で投票率が過去最低を更新した。地方自治において、選挙が民意を反映させる重要な手段であることはいうまでもない。しかし、選挙は基本的に数年に一度の機会にとどまる。また、投票行動が自治体... -
【はじめてのルールづくり(1)】ルールって何?
室長ぉ〜! ルールづくりをまかされちゃいました。でも、わたしやったことないよ〜? わたしの新卒のころを思い出すねぇ。まずは、ルールの基本を押さえよう! わたしたちの身の回りにはルール(法律)がたくさん! ルール(法律)と倫理との違いは、強制...