市民のための法律講座– category –
-
市民のための法律講座
【市民のための法律講座(6)】緊急企画(2)〜公費解体の円滑化〜
公費解体の円滑化に向けて 令和6年能登半島地震により損壊した家屋等について、各市町村において、公費解体・撤去の申請に係る手続が進められているところですが、被災した家屋等が共同相続されており、他の所有者の同意書が提出されないなどの理由から、... -
市民のための法律講座
【市民のための法律講座(5)】災害救助法(2)〜法の仕組みを理解する意義〜
災害救助法における救助は、①誰が、②どのような災害が発生したときに、③どのような方法で行われるのでしょうか? 前回は災害救助法の目的について検討しました。今回からは、災害救助法の仕組みについて見ていくことにしましょう。 応急修理とは 前回、災... -
市民のための法律講座
【市民のための法律講座(4)】(緊急企画)〜「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」の概要〜
令和6年能登半島地震無料法律相談を担当して 本編から少し話題が逸れますが、先日、わたしも弁護士会の一員として、法律相談を担当させていただきました。 相談を担当し、復興へ向けて、弁護士をはじめとする専門家のニーズはこれからより必要とされるよ... -
市民のための法律講座
【市民のための法律講座(3)】災害救助法(1)〜衣食足りて礼節を知る〜
災害救助法では、具体的にどのような支援が提供されるのでしょうか? 応急救助という法の目的に沿って、衣食住を中心とした支援が行われることになります。 衣食足りて礼節を知る 中国の故事に「衣食足りて礼節を知る」というものがあります。みなさんも聞... -
市民のための法律講座
【市民のための法律講座(2)】法律のフレームワーク
はじめに 今回からは、被災者に最初に寄り添うルールである、災害救助法を見ていくのですね。 災害救助法は、応急救助のルールとして、とても重要なルールですよね。ただ、今回は、災害救助法の1条を用いて、どのような法律でも活用できる法律のフレーム... -
市民のための法律講座
【市民のための法律講座(1)】被災者に寄り添うルール
避難所の設営などお手伝いしたことはあります。でも、被災した場合に市民の方が活用できるルールとなると、なかなか思い浮かびません。 確かに、普段はあまり意識されず、具体的な支援が問題になりますからね。市民目線で利用できるルールを見ていこう。 ...
1